• 空き家問題の早期セルフマネジメント

解決策

墓じまいの進め方

必ずしも墓じまいをしないといけないわけではありません。

お墓や仏壇や仏具は「祭祀財産」といい、相続財産ではありません。したがって、必ずしも相続人が継ぐ必要はありません。逆に言えば、継承者がいない場合、その権利は誰のものでもない(宙に浮いた)状態になります。

まずは周りに確認を

自分の知らないところで親戚の人がお墓参りをしてくれている場合もあります。例えば、お盆や正月、法事など親族が集まる際に、自分たち以外の親族に、お墓参りをしてくれている人がいないか聞いてみましょう。もしいたら、将来、あるいは今後、お墓を引き継いでくれないか相談してみましょう。

しっかりと話し合った上で進めましょう

引き継いでくれる人がおらず、墓じまいを進めることとなったとしても、後々トラブルにならないようその旨を親族に説明し、同意を取ったうえで進めましょう。

墓の処分の流れ

墓の処分(墓じまい)には、行政手続きが必要です。一般的に以下の流れで行います。
①離檀の相談(寺院墓地のみ)
②証明書の入手(今の墓:埋葬証明書、移転先の墓:受入証明書 など)
③改装許可申請を行う
④遺骨を取り出す(魂抜き)
⑤墓石解体
⑥更地に戻す
なお、解体や更地に戻す費用総額は、100万円前後が相場といわれています。
  • この記事の筆者

    中電技術コンサルタント株式会社

    織田 恭平

    技術⼠(建設部門)

    普段は、コンサルタントとして自治体の空き家対策を支援している。空き家以外にも、都市計画・まちづくりに係る各種プランニングや、地⽅創⽣関連事業の企画・運営等に従事。 趣味はサイクリング。

    この記事は2022年12月27日に作成したものです。

あわせて読みたい記事

ご相談・ご質問はこちら
  • お家の未来に関すること
  • 実家に関するお悩み
  • 空き家に関するお困りごと